1/400 清水寺【フジミ500263】
世界文化遺産 平成6年12月17日登録
清水寺の草創は奈良時代末798年にさかのぽります。
すなわち坂上田村麻呂公が征夷の命をうけ、その使命完遂の御恩報謝に延鎮上人と同心協力し本堂を建立「音羽
山清水寺」と号しました。
本堂の東、石段のたもとに三筋の水が流出しています。これが著名な音羽の滝で、数千年来清水が四時増減もなく流出し天下の名水として知られています。清水寺の名もここに由来しています。
本堂は峻崖に南面し139本め樟柱に支えられた雄大な懸崖造で俗に「清水の舞台」として余りにも有名です。正堂
と礼堂からなり東西に楽舎を設け西に車寄を附した宝珠形の桧皮葺の屋根で日本建築に多く見られる「そり屋根
とは異なって屋根段面の中央にややふくらみをもたせた造りで「起り屋根」又は「照り屋根」といわれています。
正堂の内陣は石畳みになっており、須弥壇に3基の厨子と28部衆を安置しています。外陣、舞台の床は板敷で正
面全体に蔀戸を設けています。現本堂は寛永年間に火災に会った折、徳川家光公の造営になるもので西国33所第16
番霊場として幾多の参拝者があとをたちません。
この清水寺の1/400スケール プラスチック組み立てキットです。
模型サイズ・全幅161mm・全高88mm
販売価格 |
3,267円(税込)
|
型番 |
F_500256 |
定価 |
3,630円(税込) |
在庫状況 |
売り切れです・お探しのお客様は「お問い合わせ」ください。 |